【南荘一郎】wiki経歴まとめヤンキース部分オーナーの仕事とは?

2023年4月19日にメジャーリーグのニューヨークヤンキースは日本人実業家の南総一郎さんを部分的権利を保有する経営パートナーに迎えたことを報じています。

今回は南総一郎さんがどのような人物なのか気になるところではないでしょうか。

また、部分的権利を保有する部分オーナーがどのような仕事なのか調べてみました。

目次

南総一郎さんwiki風プロフィール

ヤンキースの部分オーナーとなった南総一郎さんの経歴について調べてみました。

名前南 総一郎
生年月日1976年6月15日
出身大阪府
学歴磐田北高校・タフツ大学数量経済学部・国際関係学部
好きな食べ物焼肉・ラーメン・お好み焼き

南荘一郎さんの生まれた場所は大阪でしたが、その後、静岡の磐田市へ引っ越します。

小学校入学前にヤマハ発動機に勤務していたお父さんの海外転勤に伴い、家族でカナダのトロントへ引っ越します。

子どもの頃からスポーツが大好きで夏はソフトボール、秋はクロスカントリー、冬はバレーボールをやりながらアイスホッケーやサッカークラブチームに所属をされていたとのことです。

中学1年生の夏に日本に戻りますが、高校でもサッカーを続けられ、高校時代はキャプテンをしたり静岡県西部地区選抜にも選ばれるなど活躍をされていたようです。

経歴まとめ
・1999年 モルガン・スタンレー東京支社
・2002年 香港・PCCWグループ日本支社
・2003年 「株式会社S-1スポーツ」を設立
・2007年 東北楽天ゴールデンイーグルス【2007年退社】
・2009年 株式会社ビズリーチ代表取締役
・2010年 株式会社ルクサ代表取締役
・2020年 ビジョナル株式株式会社 代表取締役社長
・2023年 ニューヨークヤンキース部分オーナー

影響を受けたのはニューヨークヤンキース‼

出典先=Twitter

南荘一郎さんはカナダで過ごした際に地元の大リーグチームがあるトロント・ブルージェイズの試合をお父さんと一緒に観戦をされていたとのことです。

10歳の頃から大リーグのオーナーになることが夢だったようです。

アメリカやカナダでは日本と違って、プロスポーツチームのオーナーがマスメディアに頻繁に登場します。名物オーナーみたいな方もいて、どんなことがきっかけになったか覚えていませんが、とにかく選手以上にオーナーという仕事に憧れました。そんなこともあって、10歳の時からの夢は大リーグの球団オーナーになることでした。今も人生の最大の夢です。別に夢を思い続けることは、人に迷惑をかけることでもないですし、ウソでもないので、子供の頃の夢は、当時から大切にしています。

第120回 株式会社ビズリーチ 南 壮一郎 | 起業・会社設立ならドリームゲート (dreamgate.gr.jp)

実は、南荘一郎さんが憧れた名物オーナは当時のニューヨークヤンキースのオーナーでジョージ・マイケル・スタインブレナー3世という方でした。

出典先=ジョージ・スタインブレナー - Wikipedia

30年以上にわたってニューヨークヤンキースのオーナーを務めた人物で存命当時はその剛腕ぶりなどから、別名“ビッグ・ボス”と呼ばれていました。

見事に10歳の頃から夢見た大リーグの球団オーナーとなった南荘一郎さんです。

また、歴史あるニューヨークヤンキースのオーナーと凄いですね。

部分オーナーの仕事とは?

南荘一郎さんのニューヨークヤンキースの部分オーナーの仕事について調べてみました。

南荘一郎さんのニューヨークヤンキースの部分的権利を保有する経営パートナーとして迎え入れたと報じられています。

かつて、イチロー選手が所属していたマリナーズの球団でかつては任天堂・相談役の山内溥さんが共同オーナーとして出資していていました。

南荘一郎さんの部分オーナーも出資、つまりスポンサー的な役割で携わっているのではないでしょうか。

オーナーグループの一員ということだけど、権限はスタインブレナー家が持ってて、南氏に発言権はほぼ無いでしょう。マリナーズを一時期所有した山内氏でさえ当時は色々言われたのに、ましてやヤンキースですからね。

日本人実業家の南壮一郎氏がヤンキースの部分オーナーに 日本人では球団史上初(日刊スポーツ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

また、大谷翔平選手の獲得する為の布石として期待されているとも言われています。

詳細については今後も調べていきたいと思います。

まとめ

今回、南荘一郎さんの経歴や部分的オーナーのお仕事内容について調べてみました。

今後の南荘一郎さんの動向に注目したいですね。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

数あるブログや記事の中からお越しいただき有難うございます。
日常生活の雑談のネタになるような内容を記載していきます。
よろしくお願い致します。

目次